Contents
手持ちのスマホをそのままに、SIMカードだけ格安SIMに変えるやり方だ。端末代が不要なので安く始めることができる。
- 手持ちのスマホがSIMフリー端末かどうか確認
- SIMカードサイズの確認
新規にスマホを用意するなら1番おすすめ!キャンペーンやセールなどで安く購入できるときも多いし、格安SIM会社によってはSIMカードを挿入&設定した状態で送ってくれることも。
OCN モバイル ONEのスマホセットはセールやキャンペーン時などは端末が他社よりもかなり安いのでオススメだッ!
その他にも格安SIMから”第4のキャリア”になった楽天モバイルは、端末を分割で購入する場合、楽天カードでの分割なら最大48回払いで分割手数料は無料となっている。


楽天モバイルは一応第4のキャリアになったが、隊長の中では”格安SIM”という位置づけだッ!
これはセット購入ではなくSIMのみで契約し、端末はオークションや通販サイトで自分で用意するという方法。
- 販売終了の少し前の機種を格安で入手できる
- 他社の格安SIM限定モデルを使える
といったとこだろうか。例えば楽天モバイルには同じ機種でもスペックの高い”楽天限定モデル”というスマホ端末がある。それをオークションや通販で購入すると、他社の格安SIMでそのスマホを使えるのだ。
デメリットとしてはやはり中古の場合は状態が確認できない、という点だ。正規の中古販売業者ならまだリスクは低いが、オークションの個人間だとリスクはやや高い。
実際、隊長が現在使用中のスマホはオークションで個人から中古を購入したものだが、2ヶ月ほどで背面が開いてきている…。


オークションで購入する時は『新品未開封』が良いだろう。
スマホ本体にかける端末代だが、三大キャリアの利用者は8~9万円代が1番多く、格安SIMユーザーは2~4万円が多いそうだ。


やはり「格安SIMにするならスマホ本体代も削る」という人が多いのだろう。
※ここからは個人的意見がかなり入るがご了承いただきたい。
我が家の現在使用中のスマホはHuawei4台とOPPO1台だ。いわゆる”中国メーカーのスマホ”というやつだ。
情報が抜かれるとか、ネットでは危険なうわさも耳にするが、隊長のHuaweiのスマホには楽天ペイ、PayPayといった決済アプリも入れており、楽天Edyアプリを利用しスマホからクレジットカードにチャージしたりと普通に使用している。
もちろん請求は細かい金額も全てチェックし今のところトラブルは一切ない。
もちろん昨今のアメリカなどの対応から、この先どうなるかはわからないが、今のところ何の問題もなく使えている。
その観点から”値段と性能のバランスで見ると中国メーカーのスマホが良い”のは揺るがない現実なのだッ!2~3万程度で性能はバツグンの機種はたくさんある。
我が家のように子だくさんで5台も契約する場合、1つ1つのスマホはできるだけ安く調達しないとそもそもが無理なのだ。


オススメはしないが選択肢としては全然アリだと思う。
ガラケーからスマホに主流が移りしばらくたつが、日本ではとにかくiPhoneが人気のようだ。
世界で見ると約2割ほどのシェアだが、日本国内で見ると今では全体のおよそ7割がiPhoneだそうだ。
iPhone本場のアメリカですらシェアは50%をわずかに超えるくらい、これだけのシェアを持っているのは日本だけなのだ。
通常iPhoneはApple公式の”App Store”でアプリをダウンロードする。App Storeでのアプリ掲載には厳しい審査があるので、よほどのことがない限り”変なアプリ”はない。
端末についての考え方は人それぞれだろうが、我が家では
そこそこ使えれば何でも良かった
隊長にはそもそも10万を超えるような高いスマホを用意する意味が分からない…どうせやることは一緒だぜ、節約のために格安SIMにするならそれこそ本末転倒じゃないか。
ましてや子供に10万近いスマホを持たせるなんて個人的には論外だッ!「欲しけりゃ大人になって働いて買うか、休日にバイトでもして自分で買え!」と言っておる。
我が家は全員2万円程度のスマホだッ!それでも子供は普通にやりたいゲームをしyoutubeもネットフリックスも普通に見ている。


最新のiPhoneが持ちたい!で、それで何すんの?ゲーム?ネット?でさらにゲームに課金すんの?もう節約やめちゃえよ!って思うんだな。
端末補償は、ほぼ全ての格安SIM会社で申し込み時にのみ加入できる。
どこも大体月に500円程度だが…それでも年間で6000円だ。
個人的意見だが”格安SIM”に端末補償はいらないと思っている。我が家は5台契約しているが、全て端末補償には入っていない。
保護ケースやガラスフィルムを貼ることで落下に対してはある程度対処できるだろう。実際ウチの子供は何度か落としてはいるが、ガラスフィルムの張替えで対処できている。


全面保護ガラスフィルムで800円程度、隊長のスマホのガラスフィルムは100均だッ!
どうしても保証を付けたい場合は『スマホ保険』を検討してみるのもアリだ。
- 月額200円~いつでも入れる
- 格安スマホでも中古スマホでもOK
- 修理はどこに頼んでもOK
- 1事故あたり最大5万円
- 限度額内なら何度破損しても補償対象
格安SIMユーザー専用の保険なのでdocomo・au・softbankの加入者は入れないので注意。
参考⇒スマホ保険
せっかく格安SIMにするのなら削るべきところは削り、そして大切にできるだけ長く使う。それこそが格安SIMのメリットを最大限に受ける1番のスタイルだと思う。