アフィリエイトに限らず、ポイントサイトの友達紹介などをやるにあたって、ホームページやブログはほぼ必須と言える!
なぜ必須なのか?
そりゃ~たくさんの人に見てもらった方が登録や利用をしてもらう機会が多いから!どこを見てもそう書いてあるし、実際そうなのだ!
でもホントのところそれ以外に…
友達に紹介ポイント欲しさに、あれこれ登録勧めまくってみ?「なんだコイツ??」となり距離を置かれる…
なんなら嫌われちゃう可能性が大なのだっッ!
んじゃどうやるか?何で作るのか?どこのサービスを使うのか?そんなお話。

先に言っておくがワードプレスが1番オススメであるッ!
Contents
とにかく手軽でお金もかからない!初めてだし良くわかんねぇ~ッ!って人は、とりあえずお試し的に無料ブログを利用してみるといいぞッ!
たいていメルアドさえあれば、数分でブログを始めることが可能だ。
数日間でも適当な日記でも書いてみて、そしたら感覚もわかるようになる。そこで「これはイケるぞッ!」となれば、有料サービスなりを検討すればよい。
あれこれ悩むより、実際に使ってみた方が早いのだッ!隊長も恥ずかしながら、十数年前の無料ブログをそのまま放置してるのが未だにあるぞッ!
んで、どこ使えば良いのか?だが、あちこちのサイトでいろいろ比較してくれているところもあるので、それを参考にしても良いと思うが、まぁこの4つから選べば問題はないだろう。
なお、無料で利用する場合は広告が挿入されるのが普通だ。広告を消すためには有料プランなどに加入する必要があるのだッ!
自由度も高く、「はてなブックマーク」や「はてなスター」といった関連サービスとの連携もあるのでアクセスは集まりやすいぞッ!
ここはいわゆる『まとめサイト』を作るのに適している。手軽に『まとめサイト』をするならここが一番だッ!
芸能人ブログも多く、いろいろあるAmebaサービスの一つなのでアクセスも集まりやすい。ただしアフィリエイトは多少制限があり、Googleアドセンスは禁止されている。
カスタマイズという点においてみれば、ここが一番優れていると思う!…が、全くの初心者の場合は逆に使いにくいかもしれない、いろいろ調べてつつけばすぐに慣れるとは思うんだが…。
ちなみに『画像高速表示設定』をしなければ広告も表示されない。大きな声では言えないが、アダルト系もOKなブログサービスだッ!
無料ブログサービスは、大抵がサービスのトップページに『新着ブログ』『更新ブログ』などと紹介してくれるスペースがあるので、たくさんではなくとも訪問者は比較的来やすいのだッ!
また作り始めたばかりで見られたくない時は『プライベート設定』にしておけば良い。大抵どのサービスでも『管理画面』の『プライバシー設定』のようなところからできるはずだッ!

あれこれ考えるより使ってみるのが近道じゃッ!
「日記?違うぜッ!俺が作りたいのはホームページなんだッ!」という人で、手軽に始めるなら、無料ホームページサービスを利用するのが1番だろう。
個人的には「ホームページ作るなら有料サーバ借りてwordpless」を1番オススメするのだが…
- とりあえず試してみたい
- 別に有料にこだわらない
- 無料でないとやるつもりがない
こういう場合は無料でも良いと思う。隊長も無料ホームページスペースを借りたこともあるし、ジャンルの違うサブサイトはずっと無料でやっていた(今もほぼ放置状態で存在中)
また最近は、ネット業ではない個人事業主~小規模な会社の簡易的なホームページに使われていることも多いぞッ!無料とはいえ最近は高機能であることは間違いないのだッ!

実際『俺のブックマーク』は有料サーバを借りてワードプレスで作っているッ!
自分で取得するオンリーワンのドメイン(http://○○○.●●●の部分)だ。●●●の種類によって取得料(1円~)と年間管理料がかかる。
取得料は1度きりだが、更新料は更新のたびに必要、1円のドメインは取得料は安いが更新料が高い場合があるので注意!
広告無し 1GB
老舗のFC2のホームページサービス。3ヶ月以上更新がなかったり、スマホからの閲覧には広告が表示される。
広告有り 500MB
忍者ツールズのホームページサービス。1つのIDで最大10個のホームページを作成可能。広告は下部に表示される。

FC2と忍者は自由度は高いが、多少htmlの知識があったり、ホームページ作成ソフトがあった方がいい。
広告有り 500MB
クラウド型ホームページ作成サービスでは国内シェアNo.1!
世界で170万人以上が利用するドイツ発のホームページ作成サービス。わずか3ステップでホームページが出来る!
広告無し 容量無制限
アメーバアカウントがあれば利用できる。 上記『ジンドゥー』と同じような感覚で、ドラッグ&ドロップで初心者でも直感的にホームページが作れる。スマホだけでも簡単に作成可能!
広告有り 500MB
世界190か国で1億6,000万人以上が利用。上記『ジンドゥー』『Ameba Ownd』と同じくドラッグ&ドロップで簡単にきれいなホームページが作れるサービス。

ジンドゥー、Ameba Ownd、wixはブラウザ上で直感的に使え、そこそこのサイトがすぐ作れる。やってみたが隊長は苦手だ…
これもやはり悩むより慣れろだッ!とりあえず使ってみたら良いのだ。あれこれ知識を入れることも大事だが、使ってみた方が手っ取り早いぞッ!
もみあげ隊長が初めてホームページを作ったのはもう14,5年ほど前になる…。その時は、当時人気No1人気と言っても過言ではない『ホームページビルダー』というホームページ作成ソフトを使って、全くのイチから手探りで作った。
そして無料のホームページで公開、その後しばらくして、有料サーバで独自ドメインでの運営へと移っていった。
その頃はホームページ作成と運営は楽しく、他の運営者さんとも交流しながら毎日のように更新&運営していたものだ…(遠い目)
…とこのままいけば思い出話になってしまいそうだが、ホームページ作成ソフトを使う…選択肢としてはアリだが、あえて言おうッ!
もう時代はワードプレス(WordPress)だッ!
有料レンタルサーバは、今やたくさんある…ありすぎて選べないくらいあるッ!借りたいが一体どこを借りれば良いのか?と悩む人も多いだろう。
【隊長のレンタルサーバの選び方】
- 初期費用が掛かるか?
- 月額料金はいくらか?
- ワードプレス自動インストールがあるか?
- 独自ドメインも同時にとれるか?
➂と➃は今の時代どこでもほぼ可能だ。
②は自分の中の設定金額を基準に決めれば良い。長期で契約してまとめて払う方が月当たりの金額は安くなるが、長期でもとりあえず1年程度で契約すれば良いと思う。
➀は必要なところもあるので確認しておこう。
レンタルサーバによっては、契約している間は独自ドメインが無料とかのサービスやキャンペーンも行っている。短期ならともかく長期だと、わずかな差がそれなりの金額になる。

「ここがいい」「あそこがオススメ」といった声だけでなく、実際に自分で調べて納得して契約するようにすべしッ!
1番のオススメだッ!最近はどこを見てもワードプレスで作ったサイトが多いようだ。隊長はホームページ作成をした経験があり、ある程度htmlとcssの知識があったが、やはり最初は慣れるまで少し時間がかかった。
どうせ初心者なら最初っからワードプレスでやれば良いッ!隊長だってこのサイトが実質初めてのワードプレスで作ったサイトなのだからッ!やれば出来るッ!
ワードプレス(WordPress)とはオープンソースのブログソフトウェア…うん、まぁ要するに無料だッ!
手順としてはサーバーを借りてワードプレスをインストール、ログインしたら…ハイ!出来上がり…だッ!隊長もやってみたが、
…恐ろしく簡単だ…
1番簡単なのは、有料のレンタルサーバを借りる時に、同時に独自ドメインを取得して、ついでにワードプレスもインストールしてしまうことだッ!
ちなみに隊長の息子は、お名前.comでドメインを取り、月額1000円程度のレンタルサーバでホームページをやっておる。
ホームページ運営の経費として年間どのくらいまでお金をかけるか?これは人それぞれで良いと思うが、隊長は『出来るだけ安く』を追及して、ここに落ち着いた。

テーマとはいわゆるテンプレート(雛形)だ。ある程度、色やレイアウト等を決めてくれているもので、テーマを使うことで全くの白紙から作る必要はない。
テーマは無料でもたくさんあるので、まぁいろいろと探してみれば良いと思う。ちなみに当サイトはSANGOという有料テーマを利用している。

SANGOの購入金額は11,000円だ…けして安くはない。
ダラダラと書いてきたが、結局どのサービスを利用しても、慣れるまでは大変だし、思い通りのホームページを作るには時間もかかるだろう。
普段自分が見に行くホームページやブログと同じサービスを使うのも一つの方法だし、お金をかけてもすぐに飽きたり嫌になったら、それこそ無駄金というものだッ!

今はググれば丁寧に解説してくれているところもたくさんあるぞッ!
ホームページや日記は見てもらってナンボだ。どんなに手をかけても見てもらえなければ意味がない。特にホームページなどは作っているうちに慣れてきて「アレもしたいコレもしたい」となったり、デザインや色を途中で変えたくなったりするものだ。
ホームページを作るなら、まずは小さなホームページを作り完成させる。それからゆっくりと変えていけばいい。
もしくは2つ目のホームページを作ればいいのだ。作成過程の途中で変えだすと最悪の場合、完成前に飽きちゃうかもしれないw

『作ることより続けること』これが大事だッ!
もみあげ隊長が見に行くホームページの中には、昔ながらの作成方法で作った昔ながらの構成のホームページもたくさんある。
そういうホームページは昔からコツコツと更新し中身を充実させ、着実に訪問者を増やしておる。スマホ対応すらしてないところもある。
ブログ(日記)などでも、デザインにはあまりこだわらなくても、日々キチンと更新していれば、やがて読者はつくものだ。

隊長は見た目が命だッ!(ちゃぶ台返し)