
これは便利ッ!我が家の子育て必須アイテムの1つだッ!
”赤ちゃんが生まれる”時に、産婦人科からのアドバイスや雑誌、知人や親からのアドバイス等を参考に用意するものはたくさんあるだろう。
我が家は5人の子供がいる。その都度新しく用意したり、知人から譲り受けたりして揃えたが、この”電動の鼻水吸引機”は当初必要性は感じてなく口で吸うタイプの物しか持っていなかった。
だがこの”電動の鼻水吸引機”は購入後とても役に立ったのである!…いや、今も役に立っている!
ウチの子に限らず大抵の子供は鼻タレだッ!ちょっとした気温の変化や体調の変化ですぐに鼻水を垂らす。
熱がなくても風邪というほどのこともなくても、とにかく鼻水は結構頻繁に垂らす。シャバシャバの水の様な鼻水から、ねば~い鼻水、風邪の時などはいわゆる”あおばな”まで様々な鼻水を垂らすのだッ!
我が家の1番下のチビちゃんは現在1歳半。もちろん鼻をかむことはできない。以前はストローの様に”親が口で吸うタイプ”の鼻水吸引だけを持っていた。
…が!これが実際やるとかなり難しいのだッ!
- まず子供はジッとしていない
- 鼻水のタイプによっては1回で吸うのは厳しい
- 鼻を吸うとわかったら大泣きする
- それなりの吸引力を口の吸う力でやるのは難しい
おとなしい子もいるだろうが、我が家のチビは嫌がる。その嫌がる子供を抑えて鼻に先を入れ口の力で”ヒュッ”と吸う…小児科で先生がやるのを見るととても上手だが、実際に自分がやるのは意外と難しいのだ。
1人でやるのは到底無理。いつも2人がかりでやっていたが、ウチは隊長もママも思い切って”ヒュッ”とはできなかった。
そこで”電動の鼻水自動吸引機”を購入したのであるッ!
この「シースター ベビースマイル 電動鼻水吸引器 メルシーポット S-502」はもう古いようで今は新しいのが出ているみたいだ。
全体画像その1 全体画像その2 ノズル部分
使い方は簡単だッ!吸引チューブをくっつけ、ノズル部分を本体にセット、後は吸引するだけ。我が家の持っているのは3段階で吸引力が調整できるのだが、いつも”2”で使用しておるッ!

チューブと本体はしっかりグッと差し込み接合するのだッ!
- 子供を仰向けに寝かす
- 吸引機の電源を入れる
- 上からまたがるような感じで乗り額を軽く抑える
- 鼻の穴のふちをなぞるように当てる
- 鼻水の粘度によってノズルの出し入れを調整する
最初は泣いた。が使ううちに”痛くない”ことがわかると、うちの子はジッとしているので結果的に短時間で終わるようになった。
吸引後はノズルとチューブを洗い鼻水を洗い流し、本体を軽くすすいで乾かせばよい。
最初は「必要ない」と思っていた。が、実際に使用してみると
これほど便利な物はないぞッ!
少し垂れているくらいでも、実際は子供の鼻水は結構奥の方まである!ズズズーッと吸引される鼻水をみると…快感だッ!
もちろんお父さんでもできる!実際に我が家では俺がやっているのだッ!
電動なので機種にもよるだろうがそれなりに音はする。最初はその音を聞くと嫌がったり泣きそうになったり逃げたりしたがw
吸われると子供自身もすっきりとして気持ちが良いのだろう。「鼻水吸おうね~」と話しかけながらやると、だんだんとおとなしくなるぞッ!

手動を買うくらいなら絶対に電動をオススメする!
電動鼻水吸引機は、片手で使える5000円以下の物からある。小さいお子さんをお持ちの方なら大抵は馴染みのメーカーやブランドが多いぞ!
子供が自分で鼻をかむことが出来るようになるまでは重宝するので、各商品の詳細やレビューを参考に合ったものを選べばよいと思うぞッ!